NIKE 公式オンラインストア

各アーチ(土踏まず)の特徴から適したナイキランニングシューズを選ぶ方法



じめに…


各アーチ(土踏まず)ごとに特徴があり、オススメシューズ発生しやすいプロネーションなどが異なります。

今回は、3種類のアーチ(土踏まず)についてまとめたので、アーチについてお悩みの方は本記事をぜひ参考にして頂ければと思います。

 

ナイキランニングシューズ一覧

ナイキフリー一覧

NIKE 公式オンラインストア



常なアーチ(土踏まず)


足裏の型を取ったときに、上記画像のようにアーチ(土踏まず)部分の幅が広くなれば、平均的かつ正常なアーチ(土踏まず)と言えます。


横から見たらこんな感じです。

・正常なアーチ(土踏まず)の方は、走行中少し内側に傾くため自然なニュートラルプロネーションになります。

・正常なアーチ(土踏まず)の方は、健康的な柔らかいアーチ(土踏まず)が多い傾向にあります。

正常なアーチ(土踏まず)は、比較的どのシューズでもマッチするので、様々なモデルを試し自身に合ったランニングシューズを選びましょう。

大切なのは、この自然なアーチ(土踏まず)をキープすることです。

適度な運動、マッサージ(ほぐす)などのケアを提起的に行い、健康で柔軟なアーチ(土踏まず)を維持しましょう。

ナイキフリーテクノロジー搭載シューズを日常的に使用することで、楽しく楽に足裏を鍛えることが可能ですので、ケアする時間がない方は普段履きとしてナイキフリーシューズを使用しましょう。

ナイキフリー一覧

 



 

ラットなアーチ(土踏まず)


フラットなアーチ(土踏まず)の場合、足裏の型を取ったときに画像のような全体が映し出される型になります。


横から見たらこんな感じです。

・フラットなアーチ(土踏まず)は、柔軟すぎる傾向にありオーバープロネーションの発生率が非常に高いと言われています。

・フラットなアーチ(土踏まず)=扁平足とも言えますので、足全体で衝撃を受けてしまい足が疲れやすいなど弊害があります。

フラットなアーチ(土踏まず)は、サポート性がある(オーバープロネーション対応)シューズの使用がオススメです。

オーバープロネーション対応シューズ
icon

運動をしていない方は、日常的に運動をするなどして生活習慣を変える

すでに運動している方は、特化したエクササイズなどで改善しましょう。

扁平足エクササイズ関連本

扁平足改善グッズ



イアーチ(高い土踏まず)


ハイアーチ(高い土踏まず)の場合、足裏の型を取ったとき画像のようにアーチ(土踏まず)の幅が狭い型になります。


横から見たらこんな感じです。

・ハイアーチ(高い土踏まず)の方は、サピネーションの発生率が高い傾向にあります。

・ハイアーチ(高い土踏まず)の方は、アーチ(土踏まず)が硬く衝撃吸収が上手く行えません。

ハイアーチ(高い土踏まず)の方は、クッション性に富んだシューズの使用がオススメです。

また、一般的にハイアーチ(高い土踏まず)の方は甲高と言われており、サイジングが難しいという悩みがあります。

ナイキのランニングシューズであれば、ワイド、エクストラワイド(メンズのみ)の使用も視野に入れましょう。

クッション性が優れているランニングシューズ

ハイアーチ改善グッズ



いごに…

簡易的ではありますが、3種類のアーチ(土踏まず)についてまとめてみました。

私は、正常なアーチではありますが、ナイキフリーの使用と適度なランニングを行いアーチ(土踏まず) の維持に努めています。

足は、第二の心臓とも言われており、健康のバロメーターです。
今は健康な足かもしれませんが、近い将来どうなるか分かりません。

私自身も運動をする方ですが、足裏、指が少し硬く、

「将来歩けなくなるかもしれないよ…」

と言われたことがあります。

長く健康で生き、ランニングを始め好きなスポーツを続けるためにも今から改善に努めてみてはいかがでしょうか?

icon

ナイキランニングシューズ一覧

ナイキフリー一覧

NIKE 公式オンラインストア




NIKE 公式オンラインストア

SPORTS AUTHORITY



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。