目次
はじめに…
天然皮革とエレファント柄、そしてジョーダンのシンボルマーク「ジャンプマン」をシュータンとヒールに配置し、ジョーダンをリスペクトしているゴルフシューズのジョーダン ADG。
高級感のある見た目と柔らかく足馴染みの良い履き心地、前足部に配置されている大きなズームエア、NIKE AIT(Articulated Integrated Traction)形状のアウトソールと見た目と機能を両立させた一足となっている。
https://スポーツブランド.com/archives/13201800.html
https://スポーツブランド.com/archives/nikesize.html
https://スポーツブランド.com/archives/nikecomreturns.html
ナイキ ジョーダン ADGの詳細について
商品名:ジョーダン ADG
スタイル:AR7995(メンズ)
価格:16,500円(税込)
足幅:レギュラー幅(メンズ27cmで約10cm)
重量:メンズ26.5cmで約340g
素材→
アッパー:天然皮革、合成繊維
アウトソール:ゴム底(ゴム製のスパイクレスタイプ)
インソール:取り外し可能な約5mmほどのインソール
天然皮革をメインとした足馴染みの良いアッパー
アッパー全体が柔らかく足馴染みの良い天然皮革で構成されています。
高級感がある見た目と天然皮革独特の匂いがなんとも言えない風合いを醸し出しています。
天然皮革特有のピタッとしたフィット感は魅力的ですが、ケアをしっかりしていないと馴染みすぎるという表現が良いのでしょうか、ゆとりが出過ぎてしまうことがあるので、注意が必要です。
こちらの記事を参照し、少しでも長くシューズを使用できるように心掛けて頂ければ嬉しいです。
つま先、ヒールを硬い天然皮革で補強
アッパーの黒い部分の天然皮革とは異なるやや硬く厚い天然皮革を負荷がかかる部分に配置しています。
フィット感も向上しているため、安定したプレイも後押ししてくれます。
また、エレファント柄がジョーダン 3を彷彿とさせ、デザイン性に富んだジョーダン好きも納得の一足となっています。
↑ジョーダン 3
前足に搭載されている大きなズームエア
スイングの際の体重移動をスムーズに行えるよう、前足部分に反発性のある大きなズームエアが搭載されています。
特にスイング中の後ろの足をスムーズに動かすことができ、ストレスの無いスイングを可能にしてくれます。
また、ラウンド中の歩行を快適に行えるクッション性も兼ね備えており、足へのダメージを軽減してくれます。
NIKE AIT形状のスパイクレスアウトソール
NIKE AITは、Articulated Integrated Traction(アーティキュレーテッド・インテグレーテッド・トラクション)の略で、アスリートからの意見を取り入れ、ナイキのデザイナーが開発したソールパターンです。
前足、中央部、ヒール部それぞれを独立させて設計し、スイング時の動きをスムーズに行える形状に設計されています。
また、しっかりとした凹凸が高いグリップ力も発揮します。
柔らかいゴムラバーなので、普段履きとして使用している方も少なからずいる印象です。
ゴルフ使用と普段使用を両立させることは、ゴルフ時に弊害が生じる可能性があるためオススメしませんが、普段使用オンリーであれば問題ないと思います。
機能面を評価してみた!
クッション性:★★★☆☆
反発性:★★★★☆
軽量性:★★★☆☆
耐久性:★★★☆☆
デザイン性:★★★★☆
グリップ力:★★★★☆
価格:★★★☆☆
前足の大きなズームエアの影響で反発性が高めの評価となっています!
あとは、AIT機能搭載なので評価基準にはありませんがスイング時の体の移行は★4評価!!
高級感がある天然皮革とジョーダンらしいエレファント柄の効果で、デザイン性も個人的には大好きな一足です!!
さいごに…
機能面というよりは、デザイン性に富んだジョーダン好きにピッタリな一足だと感じています。
ゴルフに興味がない方がゴルフを始めるきっかけになるような一足になれば良いなと個人的には思いますし、ナイキとしてもゴルフに興味がない層を取り込みたいという思いがあるかなーと…。
何はともあれ、デザインや見た目はスポーツをやる上で、生きる上で大切な要素だと思うので、少しでも多くの方が新しい何かを始めるきっかけになれる一足になれれば嬉しいです!!
私はどの立場から発言しているのでしょうか…。(冷静になってふと思いました)
https://スポーツブランド.com/archives/13201800.html
https://スポーツブランド.com/archives/nikesize.html
https://スポーツブランド.com/archives/nikecomreturns.html
コメントを残す