NIKE 公式オンラインストア

裸足感覚で走れるシューズ”ナイキ フリー ラン 5.0 2020”を分解



はじめに…

今回は、トップモデル(勝手に呼んでいる)ナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020に続き、初心者〜中級者にオススメのナイキ フリー ラン 5.0 2020を分解していきたいと思います。

ナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020同様に、

アッパーの内側
ミッドソールの内部構造

上記2点が注目ポイントとなっています。

ナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020のアッパーの内側は至ってシンプルな構造となっていましたが、初心者〜中級者向けのシューズはサポート性が重要なので、構造の違いに注目して下さい。

また、ナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020のミッドソール内部の溝がナイキ フリー ラン 5.0 2020には存在しているのか、存在していたとして違いはあるのか…この点にも注目しつつ、ご一読頂ければ幸いです。

↑動画も合わせてご視聴お願いします↑

➡️フリー ラン 5.0 2020の購入はこちら⬅️

NIKE 公式オンラインストア

フリー ラン 5.0 2020のアッパーを分解

まずはアッパーから紹介させて頂きます!

画像を見る限り至ってシンプルな構造なので、簡単に切り離すことができました。

ただ、ナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020と比べると2層構造となっているのでサイド部分の分解に少し苦戦。。。

分解に苦戦する=丈夫な作りという定義ができつつあります。
あっ丈夫だ!」と感じた箇所は、使用した際も「サポート高いな!」と感じる部分になっていることが多いので、この定義の的中率は比較的信憑性がありそうです。

先ほどの画像をそのまま裏返した図です。
直接足に当たる縫い目部分がしっかり分かる画像だと思います。

足の形に沿って不快感の少ない位置に配置されてはいますが、足に違和感を感じた場合、この縫い目が影響しているかもとお考え下さい。

足の形によっては、縫い目が当たる可能性は十分あり得ます。

ネガティブなことを連投したので、少しポジティブなお話少し。

グレーの部分は極端な話シルクのような滑らかさがあり、非常に足当たりが良い印象です。

素足で使用するのはおそらく不可能ですが、指でなぞっても気持ち良いと感じる最高の肌触りとなっています。

オモテ面に戻し…

ペロンとめくったらこんな感じになります。

中足からシュータンにかけてのオープンメッシュの裏側(オモテと変わらない)とシューレースを通すバンドがこんにちはする感じですね。

特にこれといってお伝えすることはありませんが、以外としっかり縫い込まれたランニングのパワーに耐えうる作りになっていることが伝わった感じですね。

アッパー最後は、

足首部分をサポートしてくれている画像赤丸部分の分解図です。

こんな感じです。

画像からは伝わらないかもしれませんが、食器用スポンジをもっともっと柔らかくした感じと言えば分かりやすいかもしれません。

重量をUPさせず、それでいて柔らかい履き心地を絶妙な塩梅で提供してくれています。

分解せずとも、足首部分のこやつを指で触れば、皆さんでも十分このスポンジの柔らかさを感じられると思います。

あえて足に負荷をかけて鍛えるシューズ”ナイキ フリー ラン 5.0 2020”をポジティブに使用できる要因が、このような細かい気遣いの結果なのかもしれませんね。

NIKE 公式オンラインストア

フリー ラン 5.0 2020のミッドソール、インソールを分解

まずはインソールから紹介します。

切断したミッドソールの上に重なっているブルーとブラックの物体がインソールです。

何の変哲も無い一般的なナイキランニングシューズのインソールとなっています。

粘着もされていませんし、最低限の厚さ…ナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020と全く同じインソールとなっています。

ここからが非常に興味深く重要です。

パーツパーツが繊細で薄く分解が荒くなってしまいましたが、インソールを剥がすとこのような構造が姿を表します。

先ほどの画像上部の深いグレーのパーツを外すとこんな感じです。

分解前は全て繋がっていて、薄いインソールのような感じでした。

この部分が恐らくナイキ フリー ラン 5.0 2020のストロベルだと思われます。

伸縮性のあるラバーとスポンジの間のような素材感となっています。

通常のストロベルより柔らかく柔軟なので、初心者の足をサポートしてくれる意味合いなのかもしれません。

先ほどのパーツを剥がすとアミアミのかなり薄いパーツが姿を表します。

こんな感じです。

え?なんの意味があるんですか?」と感じてしまいますが、きっと耐久性UPのための補強パーツだと思います。

かなりの弱粘着で配置されていたので、熱を加えなくてもちぎることができ、正直必要なのか分からないというのが本音です。。。

ちなみに、動画を見て頂ければ分かるのですが、ヒートガンで熱を加えた際に煙を上げ炎上寸前でございました。

先ほどのパーツを外すと謎のデザインが施された薄い「THE ストロベル」っぽい素材が顔を出します。

外すと薄いのがよく分かりますね。

MS:10がメンズ28cm、WS:11Tがウィメンズ28cm
QD-32がラスト(足型)を表していると思われます。

工場のラインでミスがないよう印字されている感じですかね。

紹介した上記3つのパーツが合わさって”ナイキ フリー ラン 5.0 2020”のストロベルなのかなと、個人的には感じましたし、認識しています。

ミッドソール最後は、一番気になっていたストロベル下の溝と穴です。

ナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020の分解記事と見比べて頂けると楽しめると思います。

なんと…溝と穴の数がナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020より多い意外な結果となっています。

ミッドソールの素材自体ナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020と比べると柔らかく、先ほどの溝と穴の数を加味すると、ナイキ フリー ラン 5.0 2020の方が断然柔軟で素足に近い構造となっています。

トップモデルがナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020と認識していましたし、ナイキ自身もナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020の方が素足に近く上級者向けと公表しているにもかかわらず、ナイキ フリー ラン 5.0 2020の方が構造的に柔軟であることに非常に驚きました。

しかし、ミッドソールの厚さやオフセット(ドロップ)を踏まえると、上記定義を納得するという人方は多いかもしれません。

また、使用感だけでみるとナイキ フリー ラン フライニット 3.0 2020ナイキ フリー ラン 5.0 2020の順で上級者向けなのは明白です。

敢えて柔らかい素材を採用し、多くの溝を設けて柔軟で快適に、また穴の数を増やすことでクッション性を強化、これにミッドソールの厚さとアウトソールのラバーの配置…全てを加味するとナイキ フリー ラン 5.0 2020が初心者仕様であることは納得かなとは思いますが…分解した身としてはやや疑問が残る結果となっています。。。

ナイキ フリー ラン 5.0が大好きな私は全てを度外視し、使用感重視でこの構造を考えずに使用したいと思います!!笑

NIKE 公式オンラインストア

フリー ラン 5.0 2020のアウトソールを分解

特に目立ってお伝えすることはありません。。。

こちらのレビュー記事で紹介した内容以上の情報は一切なしでございます。

前作同様の構造なので、変わらない良さが安心感を与えてくれるといったところでしょうか。

NIKE 公式オンラインストア

さいごに…

最後にミッドソールの切断面を紹介し、締めたいと思います。

特に紹介するポイントはないのですが、溝の深さが伝われば幸いでございます。

冒頭にもお伝えした通り、今回の分解で重要なのは、

アッパーの内側
ミッドソールの内部構造

となっております。

既に使用している方も購入を検討中に方も、分解からナイキ フリー ラン 5.0 2020良さが少しでも伝われば嬉しいです!!

↑動画も合わせてご視聴お願いします↑

➡️フリー ラン 5.0 2020の購入はこちら⬅️

NIKE 公式オンラインストア




NIKE 公式オンラインストア

SPORTS AUTHORITY



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。