NIKE 公式オンラインストア

ナイキ歴代最強のトレーニングシューズ”スーパーレップ”を分解してみた!!



はじめに…

本記事は、先日、動画、記事でレビューした”ナイキ エア ズーム スーパーレップ”の分解記事となっています!!

個人的にナイキ歴代最高のトレーニングシューズだと思っているので、分解に躊躇してしまいましたが、少しでも内部構造を理解し、多くの方が効率的にトレーニングを行えるようになればと言い聞かせ実施しました。

アッパーに被せてあるアークと呼ばれるパーツ
アッパーの足当たり
ミッドソールに内蔵されているプレート
総合的な耐久性

この辺りを中心に解説したいと思います!!

既に使用済の方は、

なぜ前足に重心が来るのか

購入を検討されている方は、

自身に合った機能、構造となっているのか

上記?を少しでも解消されれば幸いでございます!!

➡️スーパーレップの購入はコチラ⬅️

NIKE 公式オンラインストア

スーパーレップのアッパーを分解

まずは、↑画像のアークと呼ばれるパーツから紹介します。

アークは、アッパー上部に被さっているパーツで、左右の動きに対応するサポート性を提供するために配置されています。

画像を見ると分かると思うのですが、ナイキのスウッシュマークになっていました!笑
隠れミッキーのような要素なのでしょうか。。。
この部分も普通に使用していては、気付けないポイントかなと思います。

アーク自体、伸縮性のある合成繊維となっていたので、個々の足に合わせてフィットする頼もしいパーツです。

また、縁の部分を中心に合成樹脂が配置されているので、伸縮しては左右の動きに支障が出る部分はしっかりと固定。

特に不安要素はないのかなと思いました。

次に、アッパーメイン部分を紹介します。

足に熱がこもらないように、かなり薄手でオープンなメッシュを採用しています。

伸縮性もアークほどではありませんが、そこそこあるように感じましたので、動いていて不快な思いをすることは少ないと思います。

また、白い部分は合成樹脂となっており、この部分はミッドソールのズーム エアを配置している封じ込めシールドとの境界線となっています。

この部分を軸に動くことになると思うので、負荷がかかるため補強しているという認識でOKです。

中足部を中心に密度がかなり濃いメッシュへ変化している点もポイントで、激しい動きを行なった際の足のブレを最小限にしてくれる工夫が施されています。

次に、足が当たるアッパー内側部分を紹介します。

見た目からは少し分かりにくいかもしれませんが、柔らかい素材感となっています。
足当たりはそこそこで、ソックスが間に入ることを加味すると不快感はありません。

個人的な感想ですが、サイズさえ間違えなければアッパーで不快な思いをすることは0だと思います。

ただ、足の形によっては太いシューレースが直接足へ当たってしまう可能性がありますので、その点は試着の際に足を動かし確認すべきでしょう。

アッパー最後は、ヒール部分です。

薄いTPUのヒールカウンターの中にスポンジのようなクッション材が配置されています。
正直、クッションを感じることはないのですが、こうやって中を確認することで安心感が増したのは事実です。

また、TPUは柔軟性があるので、足の自由な動きの妨げになることはないでしょう。

個人的に、この部分も不快感はありませんでした。

NIKE 公式オンラインストア

スーパーレップのインソールを分解

インソールは画像からも伝わるようにかなり厚手です。

基本約1cmの厚さとなっています。
ただ、ズーム エア付近は衝撃吸収を考えてなのか、少し厚手になっていて約1.5cmでした。

また、素材感も特徴的で、底の部分(ストロベルに当たる部分)はラバーのようなしっとりした素材感でグリップ力があるように感じます。

肝心なインソール内部は、かなり密度の濃いEVAのような素材が詰め込まれています。
EVAはクッション性があり復元力が高い素材です。

高負荷トレーニングを実施することが想定されるナイキ エア ズーム スーパーレップに相応しい選択ではないでしょうか。

次に、インソール下に縫い付け、貼り付けられているストロベルについて紹介します。

パフォーマンスシューズにしては薄手で、オマケ?的な印象を受けました。

ただ、ややソフトな素材感だったので、ミッドソールの反発やクッション性を消すことはないのかなと感じました。

多くのシューズにストロベルは用いられている耐久面で必要なパーツなので、形式的に配置したのかな。。。

NIKE 公式オンラインストア

スーパーレプのミッドソールを分解

相当丈夫に作られているのか…
分解素人な私が悪いのか… 

完全に分解することはできませんでした。
ちょっとしてハプニングもあり(動画で確認できます)、画像の状態までの分解が限界でした。

ただ言えるのは、前回分解したライバル フライより強固に作られていると感じたということです。
個々の素材も密度が濃く丈夫で、接着面、縫い付け箇所もかなり丈夫に作成されています。

トレーニングは、大柄でパワーのある人が力一杯トレーニングに励む、一種の競技です。
下手したら本番以上にシューズへ負荷をかけることもあると思います。

そういった使用環境を考えた上で、このように異常ともいえる丈夫さとなっているのかなと感じました。

少し、言い訳くさいですが、想像以上に丈夫だったことは信じで頂きたいです!!

話は戻りますが、フライプレートと呼ばれるプレートの形状に注目して下さい。

フルレングス(足全体)ではなく、ヒールからズーム エアの上までの配置となっています。
また、つま先からヒールへせり上がった傾斜のある形状なのも注目すべきポイントです。

100%の力がズーム エアにかかるよう、ズーム エアをフルで活かせるような形状となっているのです!

このプレートの配置と形状によって、「毎日トレーニングしたい!」と私は感じたのかもしれません。

プレートは意外にも柔軟性があり、バイーンッとパワーが加わると跳ね返るロイター板のようでした。
動画で柔軟性を確認できます

プレート自体の耐久度も実際に曲げてみて高いと感じたので、ミッドソールの剛性を高めているパーツでもあると思います。

申し訳程度ですが、ヒールのクシュロンを少し紹介します。

クシュロンは前回紹介したライバル フライにも採用されている柔らかいソフトな素材です。

しかし、ナイキ エア ズーム スーパーレップのクシュロンは密度の濃さがとてつもなく、柔らかさより耐久面が高い印象を受けました。

これも、先ほどお伝えした内容と同じで、高負荷がシューズにかかることを想定したトレーニングに特化した配合なのかもしれません。

耐久性が高いことが分かったのはプラスではありますが、次回はミッドソールを全て剥がせるように分解したいと思います!!

NIKE 公式オンラインストア

スーパーレップのアウトソールを分解

全くといって良いほど分解できていないので、お伝えすることが少なめです。。。

ただ、アウトソールサイドに配置されているピンクのラバーパーツはペンチで簡単に剥がすことができまいた。

上記ことから、「破損するのはこのパーツからかも…。」と少し思った次第です。。。

一番グリップ力の高いクリアなトランスルーセント部分は、異素材と接着されているにもかかわらず剥がれませんでした。

外側は少しはがせたのですが、ズーム エアとくっついている内側は強固に接着されていて敗北。。。
何気にこの部分を剥がせなかったことが、「耐久性が高いシューズなんだ!」と一番感じたポイントかもしれません。

NIKE 公式オンラインストア

さいごに…

2度目の分解はいかがでしたでしょうか?
動画と合わせてご確認頂けるとより楽しめますし、理解度が深まると思います。

正直、実際に使用してみて感じることの方が多いと思います。

最後に…個人的に

ナイキ最強のトレーニングシューズ

だと思うので、少しでも気になったらテスト使用して欲しいです!!

次回は、バスケットボールシューズを分解予定です!!
乞うご期待下さい!!

➡️スーパーレップの購入はコチラ⬅️

NIKE 公式オンラインストア




NIKE 公式オンラインストア

SPORTS AUTHORITY



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。